The Rolling Stones Bootleg Reviews written by Hara  
 
 

トップページ
2025年 2月

『Hot August Night』(-)
hotaugustnightlhblue

『Hot August Night』(-)

Aug.21 1976 Knebworth,Hertfordshire,UK

Stereo Soundboard Recording
Quality:Excellent

(Disc-1)
1.Satisfaction/2.Ain't Too Proud To Beg/3.If You Can't Rock Me 〜 Get Off Of My Cloud/4.Hand Of Fate/5.Around And Around/6.Little Red Rooster/7.Hey Negrita/8.Hot Stuff
(Disc-2)
1.Fool To Cry/2.Star Star/3.Let's Spend The Night Together/4.Route 66/5.You Gotta Move/6.You Can't Always Get What You Want/7.Dead Flowers/8.Wild Horses

76年ネブワースフェアでの演奏をステレオサウンドボード音源にて収録したLP『Hot August Night』(KNEB 1976)を、オーディエンス音源等の補填せず、あくまでLPの音源のみでストレートに復刻したのが本作。

hotaugustnightbluelp
hotaugustnightcolorlp

針を落として、いきなりピッチが高くなったり低くなったりと不安定で、既発CDでは修正しきれていなかった"Satisfaction"のイントロは見事に修正。

全体的に高め(一部低め)だったピッチも正常にし、スクラッチノイズもほぼ皆無といった見事な補正が施されています。

また音の方もイコライズせずそのままとしていることにより、イコライズしたが故に、元々多目だったヒスノイズやダビングを重ねたことが原因と推測される音の端々の傷みが強調されるという、既発にありがちだったこともなく、自然なLPの音を楽しめる造りとなっています。

ちなみにLPや本作の裏ジャケには、基となった音源はビル・グレアムが貸し出したオリジナルマスターテープと記載されていますが、こんなにダビングを経たようなテープが本当にそうなのかなと、ちょっとした疑問が湧いてきたりも。

hotaugusttext

本作は、LPでのオリジナルとなる青の単色ジャケットを採用した2ndエディションですが、カラージャケの1stエディションにあった"Satisfaction"1分44秒から1分52秒までの高域の落ち込みを、違和感なく補正して音の方でも1stとの差別化を図っています。

hotausustnightlhcolor

差別化という観点からいくと、"You Gotta Move"の曲中に入るテスト信号と思しきピー音の処理はどうするのかと気になりますが、ここはやはり実際の会場では出ていない音だとしても、LPそのままということで特に加工せず。

また、"Hey Negrita"3分7秒にはやや気になる音切れもあったりしますが、この欠落部分を単純に摘まんで繋げてしまうと音飛び状態になってしまうので、同曲中の同様のフレーズをコピー補填すれば自然に聴けるような状態に出来るような気はするものの、ここもLPのままとしているようです。

by Hara ¦ 07:22, Friday, Feb 28, 2025 ¦ 固定リンク


△ページのトップへ
 


最近の記事
『Hot August Night』(-)

『Earls Court London '76』(KIN ..

『Hampton 1981 Monitor Mixes』 ..

『L.A.Forum 1975 5th Night:Mik ..

『Beginning Of Cosmic Consciou ..

『Nice 1976 Unreleased Master』 ..

『Still Life In Tempe 1981』(M ..

『Kick Off!! Europian Tour 198 ..

『Perth 1973 Soundboard』(-)

『All Meat Music 1973』(Mayflo ..

過去ログ
2025年 2月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2022年 5月
2022年 4月
2021年10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 5月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2019年 4月
2019年 1月
2018年12月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2017年12月
2017年 9月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2016年10月
2016年 9月
2016年 7月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2015年 6月
2015年 4月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年 5月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 2月
2011年 1月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年10月
2009年 9月
2008年12月
2008年11月
2008年 9月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 9月
2006年 8月

Links
ローリング・ストーンズ海賊盤事典
Bridges to the Stones

本日   17
昨日   15
累計   326987

ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。

ログイン
保存

フリーソフトで作るブログ